入院
左ホイールを縁石に当ててしまったので、念のためアライメントをとってもらうことに。左のタイヤとホイールは交換することにしました。8のタイヤは高かった。とほほ・・。
« 2008年10月 | メイン | 2009年01月 »
左ホイールを縁石に当ててしまったので、念のためアライメントをとってもらうことに。左のタイヤとホイールは交換することにしました。8のタイヤは高かった。とほほ・・。
Canon EOS Kiss X2 EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS ( F3.5 1/13秒 ISO800 )
Canon EOS Kiss X2 EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS ( F3.5 1/25秒 ISO500 )
数年ぶりにテレビを視聴したいという思いが高くなってきました。たまに使用しているワンセグの映りがあまりにも酷いため、
BUFFALOのLT-H90DTVを購入。実売16000円の地デジチューナーです。こいつの売りは安価に地デジ放送が見られることと、ネットワーク上の動画ファイルやDVDのISOイメージを見ることができるスタンドアロンの機器であること。動作にPCは必要なくリモコンで操作します。物欲が一気に飽和状態に達したので勢い余って会社帰りにヨドバシカメラでGET。
2407WFP-HC(24インチモニタ)にD端子・コンポーネント変換ケーブルで接続し、液晶モニタをテレビ化してみました。小一時間使ってみたところ非常に良い感じ。美しい地デジを何のストレスもなく視聴でき、寝転がったままSAMBA上の多種多様な形式の動画ファイルをリモコンでさくさく再生できます。これは素晴らしい。
β機能ながら、USB接続したHDDに録画することもできるみたいです。
テレビを廃棄して数年、久々にまともなテレビ環境が整いました。来年はテレビっ子になる、かも。
そろそろ自宅も仮想化で運用しようかなと思いVMware Server環境を作ってみました。
まずCentOSの最新版をダウンロードし、CD-Rに焼いてインストール。
http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/i386/CentOS-5.2-i386-netinstall.iso
ネットワークインストールはFTPで。FTPサイトとディレクトリは以下を入力。
FTP site name: ftp.riken.go.jp
CentOS directory: /Linux/centos/5.2/os/i386
# yum update # yum install kernel-devel # yum install xinetd
yum updateしてからVMwareに必要なものをいれておく。
# cd /usr/local/src # wget http://download3.vmware.com/software/vmserver/VMware-server-1.0.8-126538.i386.rpm # rpm -ihv VMware-server-1.0.8-126538.i386.rpm 準備中... ########################################### [100%] 1:VMware-server ########################################### [100%] # rpm -qa | grep -i vmware VMware-server-1.0.8-126538 # rehash # vmware-config.pl (ENTER連打)
ダウンロードしてインストール。ダウンロードの際に、ユーザー登録してシリアルナンバーを取得しておき、vmware-config.pl時に入力します。
# service vmware stop Stopping VMware services: Virtual machine monitor [ OK ] Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ] DHCP server on /dev/vmnet1 [ OK ] Host-only networking on /dev/vmnet1 [ OK ] DHCP server on /dev/vmnet8 [ OK ] NAT service on /dev/vmnet8 [ OK ] Host-only networking on /dev/vmnet8 [ OK ] Virtual ethernet [ OK ] # service vmware start Starting VMware services: Virtual machine monitor [ OK ] Virtual ethernet [ OK ] Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ] Host-only networking on /dev/vmnet1 (background) [ OK ] Host-only networking on /dev/vmnet8 (background) [ OK ] NAT service on /dev/vmnet8 [ OK ]
起動。
VMware Management Interfaceのインストール。
# wget http://download3.vmware.com/software/vmserver/VMware-mui-1.0.8-126538.tar.gz # tar zxvf VMware-mui-1.0.8-126538.tar.gz # cd vmware-mui-distrib/ # ./vmware-install.pl # service httpd.vmware stop Shutting down http.vmware: [ OK ] # service httpd.vmware start Starting httpd.vmware: [ OK ]
https://IPアドレス:8333/でアクセス。Power On, Power Off, Suspend, Resumeなどをブラウザから実行できます。便利・・なのか?
取りあえずこんな感じでDVDを見ながら片手間にVMware serverができました。
次にRAID関係の設定。3DMでのメール送信のためだけにPostfixをいれておく。
# yum -y install postfix # /etc/rc.d/init.d/sendmail stop sm-client を停止中: [ OK ] sendmail を停止中: [ OK ] # /sbin/chkconfig --del sendmail # /usr/sbin/alternatives --config mta 2 プログラムがあり 'mta' を提供します。 選択 コマンド ----------------------------------------------- *+ 1 /usr/sbin/sendmail.sendmail 2 /usr/sbin/sendmail.postfix Enter を押して現在の選択 [+] を保持するか、選択番号を入力します:2 # /sbin/chkconfig --add postfix # /sbin/chkconfig --list postfix postfix 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # /etc/rc.d/init.d/postfix start postfix を起動中: [ OK ]
# tar zxvf 3DM2_CLI-Linux_x86-9.5.0.tgz # ./setupLinux_x86.bin -console
3wareのサイトから「3DM2_CLI Management Utilities」をダウンロードしてインストール。
https://localhost:888/で動作確認できます。Administratorの初期パスワードは3ware。 Administratorでログイン後、「3DM 2 Settings」→「Send Test Message」でメール受信を確認しておく。
※インストール直後は外部から接続することできず、「Remote Access to 3DM 2 has been disabled.」と表示されてしまいます。このため、サーバ内でブラウザを立ち上げてhttps://localhost:888/でログインし、「3DM 2 Settings」→「Remote Access」をDisabledからEnabledに変更する必要がありました。以前は最初からリモートアクセスができたのですが仕様が変わった模様。
(実際にはブラウザなどインストールしたくないので、SSHのダイナミックポートフォワーディングで疑似localhost接続しましたが。)
# /usr/local/bin/tw_cli info c0 Unit UnitType Status %RCmpl %V/I/M Stripe Size(GB) Cache AVrfy ------------------------------------------------------------------------------ u0 RAID-1 OK - - - 465.761 ON - Port Status Unit Size Blocks Serial --------------------------------------------------------------- p0 OK u0 465.76 GB 976773168 9QM0BTLT p1 OK u0 465.76 GB 976773168 9QM0BCLR
RAIDの状態を確認。
Tualatin構成のファイルサーバのパフォーマンスがそろそろ気になりはじめました。1.5TBで12000円程度とHDD単価が下がってきたこともあり、思い切ってファイルサーバをリプレース。先ほど作ったVMware ServerをSambaサーバとしても使うことにしました。VMのホストOSには基本的にはSamba程度しか入れない方針。アプリケーション関係はゲストOSに入れて使おうかなと。
blogを見返して見ると、自分は2年半前にもほとんど同じことをしていました(笑)。ファイルサーバというのは定期的に作り直すと良いのかも?
# vim /etc/sysconfig/i18n LANG="ja_JP.eucJP"
Sambaサーバとして使うには、システムフォントがEUCの方が都合が良いためデフォルトのUTF-8から変更しておきます。
# iconv -l | grep EUCJP-MS EUCJP-MS//
EUCJP-MSが使えるかどうか確認。
# yum -y install samba
インストール。SWATは要らない。
# cp /etc/samba/smb.conf /etc/samba/smb.conf.org # vim /etc/samba/smb.conf [global] workgroup = WORKGROUP server string = CentOS5.2 Samba3 %v # logs split per machine log file = /var/log/samba/%m.log # max 50KB per log file, then rotate max log size = 50 security = share hosts allow = 192.168.0. 127. passdb backend = tdbsam dns proxy = no load printers = yes cups options = raw display charset = EUCJP-MS unix charset = EUCJP-MS dos charset = CP932 [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba browseable = no guest ok = no writable = no printable = yes [public] comment = Public Share path = /home/public public = yes writable = yes # mkdir /home/public # chown -R nobody:nobody public/
smb.comfは読みづらいので白紙から書きました。
# /etc/rc.d/init.d/smb start SMB サービスを起動中: [ OK ] NMB サービスを起動中: [ OK ]
起動
# chkconfig smb on
次回起動時の自動実行設定。
参考
http://www.kazumanishihata.com/technology/server/502.html
Windows環境にてsamba領域をネットワークドライブに割り当て、HDBENCHで元の環境との比較を行ってみました。結果は以下。
さすがにここまで世代が異なるとパフォーマンスも大きく変わるようです。
Canon EOS Kiss X2 EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS ( F5 1/25秒 ISO800 )
ねんまつは
ハードディスクを
かうきせつ。
某氏の1500GBの文字光るSeagateが欲しくなったのでTSUKUMO exへダイブ。毎年冬休みにはHDDを増設するのが慣例となりつつあります。